『読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門』|創造読書会書評
「毎日本を読む!」これをハードルが高いと思うか、低いと思うかは人それぞれです。 このハードルの違いは、読書に対する認識の勘違いからきているのではないでしょうか。 私たちは小さい頃から読書に対するいいイメージを植えつけるこ…
2017.12.30 dokusyo
「毎日本を読む!」これをハードルが高いと思うか、低いと思うかは人それぞれです。 このハードルの違いは、読書に対する認識の勘違いからきているのではないでしょうか。 私たちは小さい頃から読書に対するいいイメージを植えつけるこ…
2017.12.16 dokusyo
読書は好きだけど、読んだことをどう活かしていけばいいかわからない。 そんな悩みを持たれていませんか。 読書はどんな時に読みますか? それは悩んで解決策を探しているときではありませんか。 自分の中に答えが見つからず、本に答…
2017.12.15 dokusyo
いまは数多くの読書術が存在しています。 速読から遅読、熟読など、あらゆる読み方があり選択するのも難しいかもしれません。 今回ご紹介する『才能が目覚めるフォトリーディング速読術』は、速読に含まれる「フォトリーディング」を紹…
2017.12.14 dokusyo
読書をするときに目的を持って取り組んでいますか? 「この1冊からこれを学びたい、そして活用していきたい」と目的を持って読書することはなかなかないと思います。 実際に読書をして行動を起こす人は1/10人といわれており、読書…
2017.12.11 dokusyo
今までうまく結果が出た時、どんなイメージを持って取り組んでいましたか。 私たちの成功と失敗は脳のイメージによってつくられて現実のものとなっていきます。 スポーツでも「イメージトレーニング」は大事といわれるように、どんなイ…
2017.12.08 dokusyo
なぜ読書をするのか。 私は学生の頃よく聞かれました。 「想像力が膨らむから」「楽しいから」「悩みの答えが見つかるから」「挑戦しようという気持ちになるから」など、その答えは本を読んでいる人にしかわかりません。 これからの時…
2017.12.07 dokusyo
「ドラッカー」と聞いた時、「仕事」や「営業」を思い浮かべ避けてはいませんか? 私も営業の仕事をしている人が学ぶ考え方だとばかり思っていました。 しかし営業職以外の人もドラッカーの考えは学ぶべきなのです。 あなたは、 ・う…
2017.11.27 dokusyo
人とのつながりを大切にしたい もっと多くの人とつながりを持ちたい と思っている人の必見の一冊があります。 それは本田直之さんの『レバレッジ人脈術』です。 レバレッジ人脈術 posted with ヨメレバ 本田 直之 ダ…
2017.11.25 dokusyo
1日24時間は皆平等に与えられています。 その24時間の中で、結果を出す人と結果を出せない人は何が違うのか。 それを教えてくれるのがアーノルド・ベネット著の『自分の時間』です。 本書では、1日24時間をどのように使うと自…
2017.11.24 dokusyo
人はみんな幸せを求めています。 幸せになるためにはどうしたらいいのか、何が足りないのかと追い求めていることでしょう。 その幸せに関して「3つの資本」、そして3つの資本からなる「8つの人生パターン」を教えてくれるのが橘玲さ…